なにかお探しですか?

検体検査室へようこそ

普段、患者さんが直接、お目にすることはないところ(1階中央処置室の真上にあります)です。ここでは、中央処置室や病棟より提出された検体を検査項目に応じてさまざまな検査装置で測定しています。

採血管準備システム

1階中央処置室(外来患者用)と2階検査室(病棟前日予約用)に設置してあり、診療科からの検査依頼に応じて、必要な本数の採血管に患者さんの名前と検査内容の印刷されたバーコードラベルを貼付して用意されます。

また 毎日午前中は技師 1名が看護師とともに中央処置室で採血業務を行なっています。

検査室と中央処置室はオートリフトで、病棟とはダムウェーターという搬送システムで繋がっており、患者さまの検体は安全かつ迅速に受け取ることができます。

※検査項目によっては、食事の影響を受けやすいもの、また一日の時間帯によって影響を受けるものなどいろいろな条件に左右されるものがあります。主治医の指示に従って、正しく検査を受けてください。

※また、正しく検査ができますように本人確認をさせていただいています。ご協力ください。

検体分注・搬送システム

患者さんから提出された血液は高速で遠心されて、血球と血清(又は血漿)成分に分けられます。そのうち血清(又は血漿)を用いて検査します(項目によっては 分離せずに行なう検査もあります)。

ここでは自動分析機2台と免疫測定機1台を検体搬送ラインでつなげています。外部委託検査の分注も同時に行ないます。

生化学・免疫血清学検査

ここの機器は、AST、ALT、BUNなどの各臓器に特有の酵素や代謝産物、メタボリック症候群でなにかと話題の善玉・悪玉コレステロールや中性脂肪などの脂質、ホルモン、腫瘍マーカーなどを測定しています。これらの情報から肝臓や腎臓などの各臓器の機能を推測することができます。また、てんかん薬などの血中濃度や肝炎などのウイルス感染症の検査も行います。

心臓機能(いわゆる元気度)の指標となるBNP(:脳性ナトリウム利尿ポリペプチド)の検査も24時間対応になっています。

血液検査

白血球・赤血球・血小板等を計測し、血球分類や形態観察を行います。これらの情報から貧血やその種類、感染症の有無などが分かります。万一、異常が疑われる場合は、骨髄像(血液を産生しているところ)検査を行います。検査機器が更新され今まで日常検査しか測定できなかった検査項目が24時間体制で測定できるようになりました。又、体液測定も行えるようになり、髄液検査等もスピーディーに検査可能となりました。

凝固・線溶系検査

出血が止まるまでの時間や血液が固まるための機能がうまく働いているかを検査しています。

手術前検査としてよく行われます。また、疾患によっては体内で血液をさらさらにして固まりにくくする薬を服用されている方がおられるので、その薬のコントロール状態を調べるのにもこの検査が用いられています。

平成27年2月より、検査機器が更新増設され、2台で夜間の至急にもスピーディに対応可能となりました。

輸血検査

患者さんが手術等を受けられる場合、血液型や不規則抗体の有無などの検査を行います。事前に輸血の際の適合血を調べておくことで不測の事態にも安全かつ迅速に対応できますように備えています。

血液製剤を検査部にて一元管理しており、輸血に必要な検査と製剤管理がいっしょになっているため、不規則抗体保有者の輸血時にもより早く対応できます。コンピュータクロスマッチの導入も加わり、院内の輸血の流れが簡素化され、スムーズに行われるようになりました。貴重な血液製剤を能率良く、有効に使用できるように努めています。

また、輸血後副作用の監視にも一役かっています。

不規則抗体とは

赤血球膜表面に存在する赤血球抗原の種類について、302種を越える報告がされています。そのうち、ABO式血液型においては、A/B抗原が関与しています。

A型の人の赤血球表面にはA抗原があり、その血漿中には抗B抗体を持っています。B型の人の赤血球表面にはB抗原、血漿中には抗A抗体を持っています。

O型の人は血漿中に抗A抗体と抗B抗体の2つを持ち、AB型の人はどちらも持っていません。これらの法則に従った抗体のことを規則抗体といいます。

その一方、ABO式血液型以外の血液型に対する抗体を不規則抗体といいます。この抗体は輸血や妊娠によって免疫され、産生されることがあります。

この不規則抗体を持つ患者に その抗体が反応する血液型の赤血球を輸血してしまうと、からだの中で輸血した赤血球が破壊され、副作用を引き起こしてしまいます。

そのため、不規則抗体陽性の場合には、その抗体を同定し、事前に調べておく事で、安全な輸血を提供することができるのです。

細菌検査

患者さんから採取された材料をグラム染色して菌を推定したり、細菌を分離培養し菌の同定を行います。

その細菌に対して薬剤感受性試験を行い、有効な抗生剤を調べます。
薬剤耐性菌が検出されたら、ICT(感染対策チーム)で協力して対応しています。

また、診療科別・病棟別・材料別の細菌分離情報やアンチバイオプログラムを院内イントラネットにて毎月情報提供して院内感染予防に貢献しています。

一般検査

尿の検査は患者さんに苦痛を与えることなく容易に採取でき、腎・尿路の疾患のみならず、広くその他の諸器官のいろいろな情報が得られるので、初診時のスクリーニング検査として用いられる事が多いです。

尿中のタンパク・糖などの成分分析をしたり、腎・尿路より混入する有形成分(血球や細胞など)を分類しています。
消化管の潰瘍等を引き起こす疾患には、便の潜血反応が有用です。また、寄生虫やその虫卵検査も行います。

インフルエンザ等のウイルス簡易検査も担当しています。

戻る