日本周産期・新生児学会より新生児専門医の研修指定施設に指定されている当院の新生児および未熟児施設は平成17年4月1日に滋賀県より地域周産期母子医療センターの指定を受け、湖東および湖北地方を中心とした地域の新生児・未熟児医療の中核的施設になりました。
周産期医療とは分娩前後の母親と新生児・未熟児を対象とする医療です。糖尿病や腎臓病、心臓病などの病気をお持ちの妊婦さんや妊娠中毒症や切迫早産、多胎の妊婦さんは妊娠・分娩に際し特別な注意が必要です。注意を怠ると胎児(おなかの中の赤ちゃん)が危険にさらされ、時には母親にも命の危険が迫ることがあります。母親に対する危険を未然に防ぎ、病的新生児(病気の赤ちゃん)および未熟児に適切な高度治療を行うのが周産期医療であります。
湖東および湖北地方を中心とした地域の周産期医療の中心的役割を担っていくのが地域周産期母子医療センターである当院産科および小児科の役目であり、24時間体制で産婦人科医および小児科医、助産師、看護師が対処し、最新の医療機器を備え高度医療を提供しています。
産婦人科のご案内
外来担当医表
外来受診・予約のご案内
外来受診
【妊産褥婦、2回目以降の来院の方へ】
予約
診察後、次回の予約は原則医師がお取りします。
ただし、帰宅後予約変更が必要な方は下記からご連絡ください。
里帰り分娩のご案内
当院で分娩をされる方は必ずご一読ください
お産のご案内
電話連絡のタイミング
妊娠36週以降の方
・陣痛…これまで不規則に張っていたお腹が、徐々に規則的になり、10分間隔程度になったら陣痛の始まりです。病院に連絡後、入院の準備をして病院にお越しください。 ただし、経産婦や遠方の方、外来でお産が早く進みそうと言われている方は陣痛の間隔が15分以内になったら早めにご連絡ください。
・おしるし・・・少量の血液が混じったおりものです。濃い赤色から薄いピンク色まで個人差があります。おしるしがあってもすぐにお産になるわけではないので、 慌てず陣痛が始まるのを待ちましょう。(初産婦:10分間隔、経産婦:15分間隔になったら病院に連絡してください)
・破水…生ぬるいお水のようなものが出たら破水です。量が多い時や少ない時もありますが、破水が疑われる時は入浴はしないで清潔なナプキンをあて、病院に連絡後、お越しください。
・その他…出血が多い時や強い下腹部痛が続く時、頭痛や吐き気、手足や体のむくみが強くなる時、胎動が少ない等の症状がある時は病院に連絡してください。 他にもご自身の状態が心配な時や不安な時はいつでもご相談ください。
妊娠36週未満の方
なにか症状があれば病院代表番号へ電話をかけ、日中は産婦人科外来、夜間や休日・祝日は救命救急センターにご相談ください。
病院代表番号Tel:0749(63)2111

入院に必要な持ち物
お母さんの持ち物 ★印は1つにまとめておくと便利なものです。
★入院書類一式(外来で配布された入院書類) | |
★保険証、母子健康手帳、診察券、印鑑、筆記用具 | |
・パジャマ数枚(お産中に汚れてもよいもの、授乳しやすいもの。できれば前開き&ロング丈のパジャマをご用意下さい。) ★お産の時に着るパジャマ1枚 |
|
・産褥ショーツ、産後用ブラジャー(ノンワイヤーの大きめのもの) ★産褥ショーツ1枚 |
|
・母乳パット、搾乳器(必ずしも必要ではありません。すでにご購入の方はお持ちください。) | |
・洗面用具、ボディソープ、シャンプー、リンス、バスタオル・タオル、スリッパ | |
・時計(卓上時計か腕時計) | |
・ティッシュ、マスク、ビニール袋数枚(ゴミ捨て用) | |
・常用薬(スタッフに服用していることを伝えて下さい。) | |
★お産セット ※お産セットは妊娠32週頃までに当院売店で購入してください。 ・滅菌シーツ ・ナプキン2袋(大、小) ・骨盤ベルト(出産直後用、使い捨て) ・赤ちゃんの帽子 ・産褥ショーツ1枚(出産直後用、使い捨て) |
|
経膣分娩用お産セット |
帝王切開用お産セット |
*ほほえみパンフレット ※外来受診時にお渡します。 | |
★モニターベルト ※出産予定日が近くなりましたら、外来で購入の案内をします。お産の時も使用します。 |
|
あると便利な物 ★軽食(パン・おにぎりなど) ★お茶、糖分の入った飲み物、スポーツドリンク、ペットボトル用ストロー(分娩中、手術直後に便利です。) ・リラックス用品(CD・好みのアロマオイル・クッションなど) ・保湿用品(リップクリームなど) ・レッグウォーマー・ハイソックス、カイロ ★カメラ(充電と初期設定を確認し、すぐに撮影できるようご準備ください。出産時・診察時の動画撮影はプライバシー保護のためご遠慮いただいています。) ※手術室・NICU(新生児集中治療室)へのスマートフォンの持ち込みは出来ません。 ・S字フック、ハンガー ・有料で入院セット(寝巻き、バスタオル等)レンタルご利用できます。 |
赤ちゃんの持ち物
ガーゼハンカチ、市販のお尻拭き、退院時に着る服を準備してください。入院中はベビー服や肌着、タオル、哺乳瓶等を貸し出します。
また退院時にはチャイルドシートをお車に取り付けたうえでお迎えにきていただくようにお願いします。
入院生活・入院期間のご案内
病棟
![]() |
![]() |
陣痛室 | 分娩室 |
![]() |
![]() |
個室 | 2人部屋 |
入院の際にお部屋の希望を確認しますが、病床の状況によってはご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
お食事
ご出産のお祝いとして、お祝いディナーを入院中に提供しております。
ただし、治療が必要な場合には治療食となります。
産後の入院期間
出産日を0日目として初産婦は6日目、経産婦は5日目、帝王切開の場合は6日目退院となります。
経腟分娩 初産婦 患者様用クリニカルパス
経腟分娩 経産婦 患者様用クリニカルパス
帝王切開 患者様用クリニカルパス
各種育児指導
出産当日は新生児室で赤ちゃんをお預かりします。
母児の体調に合わせて、母児同室を始めます。お産後の体調や同室についての希望は様々ですので、同室の開始時期や進め方は個別に対応しています。
その他に沐浴(お風呂の入れ方)、退院後の生活についての指導を行っていきます。
産後のご案内(退院~1ヶ月健診について)
母児ともに体調に変化がなくても産後健診があります。
お母さんは産後の経過が順調か、育児の不安等がないかをみるために、産婦人科で産後2週間健診・1ヶ月健診があります。
赤ちゃんは退院後の発育が順調か等をみるために、小児科で乳児健診(1ヶ月健診)があります。
他にも赤ちゃんの予防接種(生後2か月~(予約制)、入院中(産後)にご説明します)や助産師外来があります。


助産師外来のご案内
