研修期間
研修2年目に選択 : 1ヶ月-7ヶ月
研修責任者
高橋 健志郎
一般目標
整形外科の外傷性疾患・慢性疾患に対し、臨床の現場を通して、生きた基礎知識と基礎技術を習得する
行動目標
- 整形外科の基本的診察法(病歴・理学所見の記載、適切な検査の選択)の習得
- 整形外科の基本的疾患(外傷性・慢性)の理解
- 整形外科の画像診断の習得
- 整形外科の基本的検査手技の習得
- 整形外科の基本的処置法の習得
- 整形外科検査・治療のインフォームドコンセントの習得
- 整形外科の外傷性疾患治療の習得
- 整形外科の慢性疾患治療の習得
研修内容
- 指導医と外来診察に同席し、診察と治療にあたる。
- 指導医と入院患者様を受け持ち、診療と治療にあたる。
- 正確・明瞭なカルテ記載をする。
- レントゲン写真、MRI、CT等の所見を評価する。
- 外傷創の評価と処置を行う。
- 骨折の評価と救急処置(徒手整復、ギプス、鋼線牽引、創外固定等)を行う。
- 関節脱臼の評価と救急処置を行う。
- 関節穿刺、神経根ブロック、脊髄造影等を行う。
- カンファレンスで症例提示し、病態評価・手術適応・手術方法等の検討をする。
- クリニカルパスを理解し、それに準じて治療を行う。
- 他診療科・パラメディカルとの連携を十分に取る。
- 術前、術後、容態変化時の適切な説明を、患者様とご家族に行う。
- 術前の状態を理学所見、検査等で適切に把握した上で、手術に向けた適切な治療・処置を行う。
- 手術における執刀・介助を行う。基本的に外傷性疾患は執刀、慢性疾患は介助を行うが、技術の習得度に応じて指導医が適切に判断する。
- 術後の状態を理学所見、検査等で適切に把握し、薬物療法・リハビリテーションを指示する
週間スケジュール
※下記は一例であり、指導医のスケジュールにより変動があります(部長回診・カンファレンスは不動)。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 外来 | 部長回診、カンファレンス |
火 | 病棟処置 | 外来 |
水 | 手術 | 手術 |
木 | 手術 | 手術 |
金 | 外来 | 外来 |
研修評価
部長・研修責任者が、スタッフの意見も聞いたうえで、研修医の評価を行う。研修医は自己評価と、指導医・研修プログラムの評価を行う。