令和6年度 長浜赤十字病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,537 310 330 547 611 798 1,038 1,757 1,461 620
当院は地域の中核病院として機能しています。地域周産期母子医療センターの指定を受けており、地域内では最多の12人の小児科医が勤務していることもあり、小児の患者数は多いです。ほかの年齢層では、特に、重点的に診療をしているわけではありませんが、社会の高齢化に伴い、60才以上の患者様が増加する傾向にあります。高齢の患者様に関しては、複数の疾患をお持ちのことも多く、患者様地元の診療所との連携が欠かせないところですが、地域医療支援病院の指定を受け、退院後も安心して療養いただけるよう努めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 19.20 13.66 10.00% 86.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病 なし - - 2.68 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし - - 20.06 - -
腎臓又は尿路の感染症:一般的には膀胱炎や腎盂腎炎と呼ばれる病気です。尿の流れが悪くなったり、石(尿路結石)が原因となり、尿の中でばい菌が繁殖し痛みや発熱を来します。十分な点滴と抗生剤で治療を行うことが多いです。肺炎:細菌やウイルスなどの微生物が原因で肺が炎症を起こす病気です。高齢者に多く、抗生剤などで治療を行います。誤嚥性肺炎:高齢になると水分や食べ物を飲み込みにくくなります。誤って食べ物の一部が気管に入ってしまうと強い肺炎(誤嚥性肺炎)を起こします。痰を出しやすくなるよう看護し、抗生剤で肺炎を抑えていきます。精神作用物質使用による精神及び行動の障害:精神疾患の治療薬を誤ってあるいは故意に正しく服用をされなかった場合に、副作用などから異常な精神および行動がみられることがあります。入院し薬を中止したり、あるいは体から薬を除去するような治療を行います。敗血症:細菌が体内で繁殖し、心臓や肝臓、腎臓、肺などの内臓機能が著しく低下することで命が危険にさらされた状態です。一般的には集中治療室で高度な治療が必要となります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 325 2.31 2.57 0.00% 67.92
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 166 7.78 8.88 1.20% 74.12
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 47 25.04 20.78 21.28% 87.72
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 42 7.17 7.45 0.00% 76.00
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 34 17.68 16.40 11.76% 86.47
①小腸大腸ポリープ切除:小腸大腸のポリープの大部分は良性腫瘍であり、悪性疾患の予防として切除が推奨されています。最近は小さなポリープについては外来で(入院せずに)切除することが増えていますが、比較的大きなポリープは出血のリスクがあり、入院で切除をしています。希望があれば鎮静(麻酔をして眠った状態)で検査・治療を行っています。
②胆管結石、胆管癌、膵癌による胆管炎の治療はほとんどの場合、内視鏡(胃カメラ)を用い治療を行います。緊急で処置が必要になることもあり、365日24時間対応が可能になるように体制を整えています。
③高齢者を中心に発症しやすい誤嚥性肺炎には内科全体で対応しています。
④胃の悪性腫瘍(早期胃癌)は多くの場合内視鏡で切除が可能です。およそ1週間の入院を要する場合が多くなっています。
⑤高齢者を中心に発症しやすい肺炎には内科全体で対応しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 55 3.44 4.18 1.82% 71.05
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 49 17.39 17.33 6.12% 86.10
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 32 3.31 3.07 3.13% 67.47
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 32 5.34 4.47 0.00% 65.38
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 8.66 9.59 0.00% 84.83
当科が主に担当する疾患としては、虚血性心疾患、心不全、不整脈等があります。
虚血性心疾患に対して施行されるカテーテル検査、治療は、合併症が少なく、術後安静の必要性の少ない橈骨動脈(手首の動脈)よりのアプローチを極力選択しています。
冠動脈硬化の程度のみでなく、機能的虚血評価により最良の治療選択を行うことや至適薬物療法の併用により予後の改善をすすめています。対象患者数は減少傾向である一方、治療経過や対象患者層に関しては著変ありませんでした。昨今の高齢化進展に伴いう心不全の増加していましたが、至適薬物療法の導入による再入院は減少し、早期退院への取り組みとして他科および他部門と連携をすすめており平均在院日数の標準化が行えました。
また不整脈治療目的の入院に関しては、頻脈性不整脈に対するカテーテル治療や、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療等に関しては、慎重な適応評価を行っており、徐脈性不整脈に関しては高齢ではあるものの、特に問題なく行えている。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 97 13.99 13.77 4.12% 65.40
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 48 21.42 20.78 16.67% 87.71
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 16.50 13.66 5.88% 77.65
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 33 18.64 16.40 12.12% 89.18
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 20 9.95 10.46 0.00% 57.75
糖尿病の入院に関しては、糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師など多職種で連携し、糖尿病教室、合併症検査などを行っています。入院期間が十分確保できない人のために、1週間教育入院パスを用いた入院もあります。内分泌疾患、電解質異常の診断、治療も行っています。高齢者の肺炎や尿路感染などは専門にかかわらず、内科系医師で分担して診療しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130040xx97x50x 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 10 8.80 34.21 0.00% 70.30
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 7.60 15.01 0.00% 76.20
130040xx97x0xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術あり 手術・処置等2 なし - - 11.21 - -
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし - - 13.74 - -
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 14.69 - -
多発性骨髄腫に対しては、年齢や全身状態を踏まえて、多数の選択肢がある化学療法から適切な治療法を選択します。若年で自家末梢血幹細胞移植の適応となる場合は他施設に治療を依頼しています。
骨髄異形成症候群に対しては、急性白血病への移行リスクによって治療法を選択しています。低リスクであれば内服治療や輸血による支持療法を行います。高リスクであればアザシチジンによる化学療法を行います。年齢や患者さんの状態によってはアザシチジンによる治療は行わず、支持療法のみを選択することがあります。
急性白血病については、多くの場合他施設に診療を依頼しています。高齢者や重度の背景疾患を有し、一般的な治療が適さない症例については、当院でも支持療法やアザシチジンによる治療を行います。
悪性リンパ腫に対しては、病型によって適切な化学療法を選択します。病型によってはすぐに治療を行うのではなく、経過観察を選択するべきものもあります。化学療法を行う場合は、初回は入院をお願いしていますが、2回目以降は状態によって外来化学療法に移行していただき、日常生活を維持しながらの化学療法を進めています。

補足:平成29年4月より当院血液内科常勤医師が不在となり診療体制が月曜と木曜の週2回、非常勤医師による外来診療のみとなり大幅に機能が縮小となっております。あらゆる血液疾患の患者様で重篤な病状の場合は専門医が常勤する滋賀医大や近隣の県立総合病院、済生会滋賀県病院、彦根市立病院などに依頼しまして入院の上治療を受けていただくことがありますことをご了解いただきますよう、お願い申し上げます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 175 6.49 6.11 0.00% 0.00
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 131 4.58 6.98 1.53% 3.53
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 106 14.24 10.60 0.00% 0.00
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 105 5.87 6.38 2.86% 4.06
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 95 5.26 5.61 2.11% 6.05
妊娠期間短縮、低出生体重に関連する障害 2500g 以上:出生体重2,500g以上の新生児で、呼吸障害、発熱、黄疸など様々な症状をきたして小児科管理となった新生児がこの疾患群に入ります。新生児はごく軽い症状で始まる重症疾患があり、NICU(新生児集中治療室)などで治療を行なっています。また、3番目に多い中心静脈注射等の症例は、新生児の中で低出生ではなくても他の要因で、哺乳ができない・不十分な場合に点滴等で栄養を補給する必要があります。状態によっては中心静脈栄養が必要な新生児もいます。
インフルエンザ、ウイルス性肺炎:インフルエンザは冬を中心に流行する疾患で,昨年は大流行がありました。特に乳幼児では,経口摂取不良、肺炎、中耳炎、熱性痙攣などの合併症をきたして入院を要することがあります。また、ウイルス性肺炎は、血液検査、レントゲン、身体所見などから診断し、多くの場合対症療法となります。
喘息:発作性に起こる気道狭窄によって、喘鳴や呼吸困難を繰り返す疾患です。コントローラーと呼ばれる発作予防薬(吸入ステロイド薬、抗ロイコトリエン薬)で適切に治療することにより、入院を要する子どもは減少しましたが、発作時に気管支拡張剤の吸入などの治療を行なっても改善しない場合には入院治療が必要となります。 
肺炎等:ウイルス性肺炎以外の肺炎を含みます。血液検査、培養検査、迅速検査などから病原菌を想定して、治療を行います。 昨年はマイコプラズマ肺炎が大流行しましたので、この患者群のうち多くを占めていると考えられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 96 4.42 4.54 0.00% 69.10
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 83 6.54 7.05 1.20% 59.55
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 39 2.46 5.38 0.00% 55.08
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 35 9.94 9.77 0.00% 59.11
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 33 5.36 5.32 0.00% 43.88
当院外科で最も手術患者数の多い疾患は「鼠径ヘルニア」です。鼠径ヘルニアは日本全国で年間約12万件の治療が行われている外科領域で最も多い疾患であり、当科でも最多となっています。当科で行われた鼠径ヘルニア手術の約25%が前方切開法、約75%が腹腔鏡下手術でありました。
2番目に多い疾患は「腹腔鏡下胆嚢摘出術を行う胆嚢炎等」です。救命救急センターを擁する当院では、急性腹症に対する手術も比較的多く、急性胆嚢炎に対しては麻酔科や手術室の協力もあり、緊急または早期の腹腔鏡下胆嚢摘出術を積極的に行っております。
3番目に多い疾患は「痔核」です。当科は肛門外来を開設しており、湖北や湖東地域の医療機関から多くの患者様をご紹介頂いており、痔核のほか、痔瘻、裂肛、肛門周囲膿瘍などの肛門疾患にも対応しております。
4番目に多い疾患は「乳腺悪性腫瘍」です。当科は乳腺外来を開設しております。乳腺外来にて精密検査の後に、手術、薬物療法、放射線治療などを病状によって選択し、ご提案します。手術では、病変の拡がりによって部分切除術から乳房全摘術を行います。ご希望によって形成外科と協同して乳房再建術を併施しています。
5番目に多い疾患は「虫垂炎」です。腹痛の訴えで救命救急センターを受診され、急性虫垂炎と診断されます。当院では多くの場合、膿瘍形成を伴わない「単純性虫垂炎」は早期に腹腔鏡下虫垂切除術を行っています。膿瘍形成を伴う「複雑性虫垂炎」では、膿瘍の大きさや炎症の程度によっては、一旦抗菌薬投与や経皮的ドレナージを行い、後日腹腔鏡下虫垂切除術を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 180 30.80 25.29 25.00% 83.68
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 74 3.88 5.95 1.35% 67.26
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 51 28.59 19.46 3.92% 83.00
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 46 21.00 21.38 0.00% 74.24
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 46 13.80 17.84 6.52% 57.24
1..大腿骨近位部骨折に対して人工骨頭置換術等を行った患者さんが含まれています。
2.橈骨遠位端骨折、橈骨、尺骨骨幹部骨折などに対して骨接合術を行った患者さんが含まれています。
3.胸腰椎圧迫骨折に対して経皮的椎体形成術を行った患者さんが含まれています。
4.変形性膝関節症に対して人工関節置換術を行った患者さんが含まれています。
5.足関節周囲の骨折に対して骨接合術を行った患者さんが含まれています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 76 16.01 16.94 32.89% 77.80
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 5.18 9.83 6.67% 75.16
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 28 20.75 22.21 46.43% 72.57
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 3.67 7.99 4.76% 58.43
010060xx99x50x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 13 20.23 18.52 61.54% 72.69
当院脳神経外科では急性期の患者の割合が高く、受け入れているため、脳卒中、頭部外傷患者が多くなっています。これらの患者に対して血栓溶解療法(tPA静注療法)、血栓回収術などの超急性期の治療を積極的に行っています。同時に、可能な限り早期からのリハビリテーション、離床を図ることで入院期間の短縮、日常生活動作の獲得や症状改善を目指しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 58 2.19 2.74 0.00% 71.84
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 41 2.00 2.66 0.00% 64.29
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 25 3.28 3.77 0.00% 33.60
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 18 15.72 12.98 0.00% 64.17
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 17 2.88 3.15 0.00% 0.76
高齢化社会に伴い、加齢による眼瞼下垂が増えてきています。症例によっては手術治療を行うことで見にくくなった視野の回復や眼瞼下垂に起因する肩凝り等の自覚症状の改善が得られ、日常生活のQOLを高めることが可能となります。
下肢静脈瘤に対しては、レーザーによる焼灼術を積極的に施行しており、ストッキングなどによる保存的加療も併用しています。
良性腫瘍は、局所麻酔で切除、摘出を行っています。
膿皮症の患者さんに対しては、適宜処置等を行っています。
母斑、母斑症に対して、悪性化のリスクのないものに対しては手術をせず、レーザー治療を行い、できるだけ創を残さない治療を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 32 17.38 12.98 3.13% 65.69
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 10 11.70 9.33 10.00% 69.50
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
080140xxxxx2xx 炎症性角化症 手術・処置等2 2あり - - 2.75 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
膿皮症での入院は、具体的には蜂窩織炎や丹毒という病気によるものです。蜂窩織炎は脚などの皮下脂肪に、丹毒は顔などの皮膚の深部に細菌が感染する病気です。軽症であれば通院の場合もありますが、炎症が強かったり、痛みで歩けない場合などは入院して抗生物質を点滴投与します。帯状疱疹は水痘のウィルスが再活性化することで局所の神経・皮膚に炎症を生じる疾患です。炎症や疼痛の程度が強い場合に入院で加療します。脱毛症は、円形脱毛症に対するステロイドパルス療法を行うための入院です。頭皮の4分の1以上が脱毛している重症の円形脱毛症では、初期(発症後6ヶ月以内)にステロイドを大量に投与することで改善がみられるケースがあるため、条件に当てはまる症例には積極的に行っています。炎症性角化症は皮膚の表層が厚く粗造になる皮膚炎で、尋常性乾癬などの疾患を指します。近年は乾癬に対する注射薬が複数あり、重症や難治性の場合に投与しています。皮膚の悪性腫瘍は基底細胞癌や早期の有棘細胞癌が多く、手術治療が第1選択となります。切除範囲が大きい場合は植皮術等の再建が必要になります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 91 2.00 2.45 0.00% 70.88
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 55 4.96 6.81 3.64% 73.96
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 38 5.13 5.16 0.00% 63.13
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 25 10.76 11.11 0.00% 69.52
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 24 2.00 2.40 0.00% 53.04
・前立腺がんの疑いがある場合に前立腺生検を行います。1泊2日の入院で、検査後の発熱や出血などの合併症に対応できる様にしています。病変の部位によって腰椎麻酔下の経会陰式か、局所麻酔による経直腸式かどちらかで行います。
・表在性(筋層に浸潤していない早期)の膀胱がんに対しては、生食下での経尿道的手術(TURis)を行っています。5ーアミノレブリン酸による光線力学診断により病変の見落としを防ぎ、術後の再発率を下げるようにしています。病理結果によっては再手術を行い残存腫瘍の有無を確認しています。
・10ミリを超える腎結石や尿管に嵌頓している結石には、治療効果が確実な経尿道的レーザー砕石術(f-TUL)を行っています。当日入院の上、腰椎麻酔下に施行し、術後、2-3日後に退院となります。持続吸引式デバイスを用いることで、術後の発熱や感染症を予防しています。さらに大きなサンゴ状結石には経皮的腎砕石術(PNL)や、経尿道的併用手術(ECIRS)を行っております。
・前立腺がんに対してはダビンチによるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を行っています。可能であれば神経温存を行い、術後の尿失禁などの合併症を予防するようにしています。ハイリスクな症例には拡大リンパ節郭清を行うようにしています。
・10ミリ未満の腎・尿管結石には体外衝撃波治療を行っています。1987年、滋賀県内で初めて導入後、現在3代目のドルニエ社製デルタⅡを稼働中です。原則、1泊2日の入院にて、ほとんどの症例では1回の治療で破砕が可能となっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 119 8.71 9.40 0.00% 33.85
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 82 5.77 5.88 0.00% 47.43
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 55 5.96 5.97 0.00% 42.58
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 54 27.65 19.47 0.00% 29.72
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 46 8.59 9.34 0.00% 31.48
当院は平成17年4月に滋賀県より地域周産期母子医療センターの指定を受けて以降、湖東および湖北地方を中心とした地域の周産期医療の中核的施設として現在まで診療を致しております。そのため糖尿病・甲状腺疾患・心疾患・精神疾患などの合併症をお持ちの妊婦様方や、早産・多胎・胎児異常等の妊婦様方や、常位胎盤早期剥離・前置胎盤・胎児胎盤機能不全症など緊急処置を要する妊婦様方の緊急母体搬送に関してもこれまで多数受け入れて参りました。小児科医との緊密な連携が日常的にしっかりと出来ており、また小児科医・NICUスタッフが優秀で、NICUも最新設備で充実しており、週数に制限なく妊婦様を受け入れることが可能です。児の状態が悪い方や、母体の大量出血のため状態が悪い方でも、救命センター・手術室はもとより、麻酔科医・小児科医・場合によっては外科医とも24時間体制で連携し高度医療を提供しております。もちろん産科医療だけでなく婦人科疾患の治療にも力を入れております。子宮筋腫・卵巣のう腫などの良性の婦人科疾患の手術治療に関しましては、患者様にとってなるべく侵襲の少なく術後の回復が早い腹腔鏡下手術・ロボット支援下腹腔鏡下手術を第一選択として提供致しております。また悪性疾患に関しましては、子宮頚癌・子宮体癌の患者様も数多く受け入れ、手術・術後追加治療を提供致しております。
耳鼻いんこう・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 21 2.00 2.02 0.00% 63.19
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 17 5.82 5.84 0.00% 46.41
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 12 7.83 8.27 0.00% 19.75
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1 なし 10 8.10 8.01 0.00% 7.10
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 10 2.50 3.11 0.00% 5.50
 大人の睡眠時無呼吸症に対しては、持続陽圧呼吸療法(CPAP)が最も効果的な治療法になります。睡眠時無呼吸症を疑う場合、大人ではまず簡易検査で評価します。簡易検査ではCPAPの適応に至らなかった患者さんでも、終夜睡眠ポリグラフィー検査を行うことでCPAPの適応になる可能性があり、当院では終夜睡眠ポリグラフィー検査が可能で、積極的に行っています。
 小児の睡眠時無呼吸症に対しては、主に手術加療(口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術)を行っており、良好な結果が得られています。
 慢性鼻副鼻腔炎に対しては、まずは保存的加療(内服加療)を行います。保存的加療で改善しない症例や好酸球性副鼻腔炎、真菌など特殊な鼻副鼻腔炎を疑う症例に対しては、積極的に手術加療(内視鏡下鼻副鼻腔手術)を行っています。
 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎(習慣性扁桃炎)について、急性期の炎症に対しては抗菌薬による保存的加療や手術加療(扁桃周囲膿瘍切開術など)を、習慣性扁桃炎に対しては主に手術加療(口蓋扁桃摘出術)を行っています。
 難治性の慢性滲出性中耳炎に対して、対症療法として鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術を行います。成人では外来局所麻酔下に行いますが、小児例では全身麻酔下に行います。
 その他当院では幅広い耳鼻咽喉科疾患に対して入院加療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 67 12 14 21 12 35 1 8
大腸癌 31 29 40 34 15 23 1 8
乳癌 39 19 - - - 11 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - 17 21 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では複数の診療科や薬剤部、がん診療支援室、外来治療室、栄養部、ソーシャルワーカーなど、多職種のチームでがん診療を行っています。
胃がんに対する治療では、StageIの中でも小さい腫瘍では内視鏡下(胃カメラ下)に切除を行います。それ以外の比較的早期の胃がんに対してはロボット支援下手術や腹腔鏡下胃切除術を行っています。また進行胃がんに対しては抗癌剤治療と、ロボット支援下手術または開腹手術を組み合わせた集学的治療を行っています。
大腸がんについては早期であれば内視鏡下(大腸カメラ下)に切除しています。内視鏡治療適応外の大腸がんに対しては、主に腹腔鏡下大腸切除術やロボット支援下手術を行っており、入院期間の短縮、早期社会復帰を目指しています。肛門に近い直腸がんでは、ロボット支援下手術や、経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)を行っています。
肝がんに対しては、切除療法のほか、ラジオ波焼灼療法やカテーテルによる肝動脈化学塞栓療法、全身薬物療法などからガイドラインに沿った適切な治療法を選択し、ご提案しています。切除療法では病状にあわせて腹腔鏡下肝切除術や開腹手術を行っています。
乳がんに対しては、手術、放射線治療、薬物療法など、ガイドラインに沿った適切な治療法を選択し、ご提案しております。外科と形成外科が共同で行う乳房再建手術にも積極的に取り組んでいます。また遺伝学的検査、遺伝カウンセリングを行うなど、遺伝性乳がんにも対応しております。最近では、適格基準を満たした早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法も行っております。
肺がんについては当院の検査で偶然発見される場合がありますが、入院治療などの対応が困難なため近隣の医療機関にご紹介させて頂いております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 6.71 52.75
中等症 88 15.31 78.30
重症 31 17.97 86.32
超重症 12 29.75 84.42
不明
肺炎はがんなどの悪性新生物、心筋梗塞・脳梗塞・脳出血などの心血管疾患とともに特に高齢者では死に至る病気として重要です。
比較的若い方が多い軽症の場合外来での治療が可能な場合もありますが、入院しても7日程度で退院となっています。
重症の場合は退院できる場合でも3週間程度の入院が必要となっています。重症の場合、入院当初はICU(集中治療室)に準じた救命救急センター病棟への入院となります。その場合、病状の改善に従って一般病棟などに移っていただくこととなります。また退院後の生活環境を整え、スムーズに在宅へ復帰できる準備を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 142 19.90 77.27 34.03%
その他 - - - -
脳梗塞は神経内科と脳外科で分担・協力して診療にあたっています。
とにかく早期から治療を始めることが重要な疾患で、発症早期で副作用の可能性が低ければ血管内で固まった血液(血栓や塞栓)を溶かす薬物(発症後4.5時間以内)による治療や、カテーテルで血栓や塞栓を取り出すような治療(発症後6時間以内)を行います。脳梗塞では血流が途絶えることにより脳の細胞が部分的に死滅しますが一度死んだ細胞は再生しません。従って、可能であれば早期に血流を再開し死滅する細胞を減らす必要があるわけです。
一旦、脳細胞が死んでしまうと、その細胞がつかさどっていた機能は失われますが、その場合も、当院では可能な限り早期からリハビリを行い、生活に必要な機能の維持、回復に努めています。より長期のリハビリが必要な場合はリハビリ専門の施設への転院や在宅でのリハビリをお勧めしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 279 0.33 1.21 0.00% 67.76
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 153 2.59 8.07 1.96% 76.05
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 80 0.23 2.04 0.00% 67.35
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 53 0.92 5.74 3.77% 71.21
K654 内視鏡的消化管止血術 52 1.54 8.83 9.62% 69.10
①大腸のポリープの大部分は良性腫瘍であり、悪性疾患の予防として切除が推奨されています。最近は小さなポリープについては外来で(入院せずに)切除することが増えていますが、比較的大きなポリープは出血のリスクがあり、入院で切除をしています。希望があれば鎮静(麻酔をして眠った状態)で検査・治療を行っています。
②胆管結石、胆管癌、膵癌により胆道が閉塞・狭窄する場合に内視鏡的にステントを留置し、胆道の通りをよくする治療です。緊急で処置が必要になることもあり、365日24時間対応が可能になるように体制を整えています。
③2センチメートル以上のポリープであっても内視鏡で切除できる場合があります。大きなポリープの場合は入院で施行する場合がほとんどです。
④胆道、膵管は十二指腸に開口しますが、開口部位の筋肉を切開する治療です。ステント留置や今後複数回の胆管治療が必要な方にとって開口部位を大きくしておくことが重要になることが多くなり、その際に必要な処置です。
⑤消化管から出血した場合にはまず内視鏡を用いて止血処置をしています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 36 3.11 2.86 2.78% 75.39
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 31 3.90 2.13 0.00% 72.10
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 25 1.00 3.44 0.00% 65.60
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合) 23 3.04 7.91 0.00% 86.17
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 20 1.65 1.70 5.00% 72.30
動脈硬化症などにに起因する虚血性心疾患および閉塞性動脈硬化症に対する主な侵襲的治療はカテーテル治療になります。
虚血性心疾患に対する治療として、冠動脈(心臓の栄養血管)の狭窄または閉塞部位に対してバルーン(風船)拡張やステント(金属性の網状の筒)留置による拡張術である経皮的冠動脈ステント留置術を施行しています。また近年になり薬剤溶出バルーンの使用が可能となり、可能な症例であれば異物であるステント留置を行わないステントレス治療も行っており、ステント留置術は減少しています。
また下肢動脈硬化進展による間欠性跛行(歩行時の下肢の痛み、だるさ等)に対して、下肢症状改善や下肢切断回避のために四肢動脈拡張術、ステント留置術等を積極的に施行しております。
また慢性下肢虚血に伴う下肢潰瘍等においては、フットケアチームとして他科と連携し治療を行っております。
頻脈性不整脈に対するカテーテル治療においては、手術適応を遵守して施行しております。自覚症状の消失等効果を発揮しており、今後も薬物療法のみでなくカテーテル治療はより重要な治療となります。        
徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術に関してはリードレスペースメーカーの植え込み術が、高齢化および対象不整脈の種別に伴い多くを占めており、手技の安全性も確保できていました。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 19 1.00 1.00 0.00% 70.42
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
全身性アミロイドーシスなどにより、著しい腹水貯留がある症例では、腹水濾過濃縮再静注法を実施しています。
悪性リンパ腫などで長期的に化学療法が必要な症例や、輸血に際して血管確保が困難な症例に対して中心静脈注射用埋込型カテーテル(CVポート)留置術をお願いしています。
腹腔内の悪性リンパ腫などで尿管が閉塞すると、腎不全や腎盂腎炎のリスクになるため、尿管ステント留置術を行うことがあります。
画像検査で脳腫瘍が明らかとなった場合、診断治療のため頭蓋内腫瘍摘出術が必要となります。その結果、脳の悪性リンパ腫などの血液腫瘍と診断されることがあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 96 0.95 5.27 2.08% 61.40
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 80 0.93 2.21 0.00% 62.53
K7434 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術) 34 0.06 1.41 0.00% 54.21
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 34 0.50 3.44 0.00% 44.71
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 28 2.43 11.00 3.57% 74.25
当院外科で最も多い手術は「腹腔鏡下胆嚢摘出術」です。胆嚢結石症や胆嚢ポリープに対する待機的な腹腔鏡下胆嚢摘出術のほかに、急性胆嚢炎に対する緊急の腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く行っています。
2番目に多い手術は「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術」です。鼠径ヘルニアに対しては、当院では現在のところ全身麻酔のリスクの高い方、前立腺に対する手術を受けたことがある等の方を除いては、腹腔鏡下手術を第一選択としており、3泊4日のクリニカルパスに沿って入院治療を行っています。
3番目に多い手術は「痔核手術」です。痔核に対しては、痔核根治術(結紮切除半閉鎖)の他、ALTA療法、PPHなどを行っています。
4番目に多い手術は「腹腔鏡下虫垂切除術」です。膿瘍形成を伴わない「単純性虫垂炎」に対しては、多くの場合緊急または早期に腹腔鏡下虫垂切除術を行っております。来院時すでに膿瘍形成を伴うなどの「複雑性虫垂炎」症例では、まず抗菌薬投与や経皮的ドレナージを行い、炎症が軽快して退院となり、後日待機的腹腔鏡下虫垂切除術(Interval appendectomy)を行っています。
5番目に多い手術は「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」です。近年ではロボット支援下手術の割合も多くなってきました。腫瘍による大腸閉塞をきたした方(閉塞性大腸癌)に対しては、消化器内科にて内視鏡下に大腸ステントを留置し、大腸閉塞を解除した後、待機的な低侵襲手術(腹腔鏡下手術)を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 168 1.44 24.88 19.05% 77.73
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 102 0.53 6.96 1.96% 62.92
K0821 人工関節置換術(膝) 等 93 1.31 18.00 2.15% 72.08
K0811 人工骨頭挿入術(股) 58 2.79 28.91 21.14% 82.28
K0463 骨折観血的手術(指) 等 53 0.55 2.91 0.00% 48.81
1.大腿骨近位部骨折、骨幹部骨折などに対して骨接合を行った患者さんが含まれています。
2.橈骨遠位端骨折、橈骨、尺骨骨幹部骨折などに対して骨接合術を行った患者さんが含まれています。
3.変形性膝関節症に対して人工関節置換術を行った患者さんが含まれています。
4.大腿骨近位部骨折に対して人工骨頭挿入術を行った患者さんが含まれています。
5.手指骨骨折、中手骨骨折、中足骨骨折、足趾骨骨折などに対して骨接合術を行った患者さんが含まれています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 0.82 4.84 10.53% 77.18
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 14 4.43 36.07 21.43% 64.79
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 11 20.18 24.18 36.36% 76.82
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
当院では脳腫瘍、脳血管障害に対する外科手術や血行再建術を行うと共に、より低侵襲な脳血管内手術も積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 43 0.02 1.19 0.00% 72.28
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 40 0.55 1.18 0.00% 65.48
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) 等 15 0.07 1.67 0.00% 46.33
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 13 0.00 1.08 0.00% 74.85
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 12 0.75 1.00 0.00% 18.67
加齢に伴う眼瞼挙筋の弛緩による眼瞼下垂に対して挙筋前転を行い、機能回復を行います。
下肢静脈瘤に対しては静脈瘤用レーザーを用いた最新の下肢静脈瘤治療を行っています。
皮膚腫瘍は、適切な大きさで切除し、必要に応じて皮弁や植皮などで再建を行っています。
挙筋短縮術を必要としない眼瞼下垂症に関しては、皮膚切除などを行っています。
小さな良性腫瘍に対しては、切除術やCO2レーザーを使用した治療を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 66 0.08 3.64 3.03 73.44
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 41 0.63 5.78 0.00% 63.32
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 31 0.61 7.71 3.23% 68.87
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 25 1.00 8.76 0.00% 69.52
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 24 0.00 1.00 0.00% 53.04
・表在性(筋層に浸潤していない早期)の膀胱がんに対しては、生食下での経尿道的手術(TURis)を行っています。。5ーアミノレブリン酸による光線力学診断により病変の見落としを防ぎ、術後の再発率を下げるようにしています。病理結果によっては再手術を行い残存腫瘍の有無を確認しています。化学療法やBCG膀胱内注入療法も併用しながら、可能な限り膀胱温存を目指していますが、進行性の(筋層に浸潤している)膀胱がんの場合には、膀胱全摘術が必要となります。
・10ミリを超える腎結石や尿管に嵌頓している結石には、治療効果が確実な経尿道的レーザー砕石術(f-TUL)を行っています。当日入院の上、腰椎麻酔下に施行し、術後、2-3日後に退院となります。持続吸引式デバイスを用いることで、術後の発熱や感染症を予防しています。さらに大きなサンゴ状結石には経皮的腎砕石術(PNL)や、経尿道的併用手術(ECIRS)を行っております。
・結石を伴った腎盂腎炎に対しては、重篤な敗血症に陥るリスクが高く、緊急的に尿道からカメラを挿入し、尿管にステントという管を留置する手術を行っています。他の疾患で尿管が閉塞して腎機能が低下している場合にも、経尿道的に尿管ステントを留置する手術を行っています。
・前立腺がんに対しては、ダビンチによるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を行っています。可能であれば神経温存を行うことで、術後の尿失禁などの合併症を予防するようにしています。ハイリスクな症例には拡大リンパ節郭清を行うようにしています。
・10ミリ未満の腎・尿管結石には体外衝撃波治療を行っています。1987年、滋賀県内で初めて導入後、現在3代目のドルニエ社製デルタⅡを稼働中です。原則、1泊2日の入院にて、ほとんどの症例では1回の治療で破砕が可能となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 137 6.23 6.03 0.00% 33.53
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 108 1.00 4.02 0.00% 48.75
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 82 4.66 6.68 0.00% 31.66
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 70 0.93 4.07 0.00% 41.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 47 0.98 1.00 0.00% 41.70
当院は平成17年4月に滋賀県より地域周産期母子医療センターの指定を受けて以降、湖東および湖北地方を中心とした地域の周産期医療の中核的施設として現在まで診療を致しております。そのため糖尿病・甲状腺疾患・心疾患・精神疾患などの合併症をお持ちの妊婦様方や、早産・多胎・胎児異常等の妊婦様方や、常位胎盤早期剥離・前置胎盤・胎児胎盤機能不全症など緊急処置を要する妊婦様方の緊急母体搬送に関してもこれまで多数受け入れて参りました。小児科医との緊密な連携が日常的にしっかりと出来ており、また小児科医・NICUスタッフが優秀で、NICUも最新設備で充実しており、週数に制限なく妊婦様を受け入れることが可能です。児の状態が悪い方や、母体の大量出血のため状態が悪い方でも、救命センター・手術室はもとより、麻酔科医・小児科医・場合によっては外科医とも24時間体制で連携し高度医療を提供しております。もちろん産科医療だけでなく婦人科疾患の治療にも力を入れております。子宮頸部異形成~子宮頸がんⅠa期に関しましては、妊孕性温存を希望される患者様には子宮頸部円錐切除術を施行致しております。子宮筋腫・卵巣のう腫などの良性の婦人科疾患の手術治療に関しましては、患者様にとってなるべく侵襲の少なく術後の回復が早い腹腔鏡下手術・ロボット支援下腹腔鏡下手術を第一選択として提供致しております。最近ではロボット支援下腹腔鏡下手術を積極的に施行しております。術後経過に大きな合併症もなく良好な結果が出ております。
耳鼻いんこう・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 23 0.00 7.04 0.00% 14.83
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 10 0.00 1.50 0.00% 5.50
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
 慢性扁桃炎や習慣性扁桃炎、小児の睡眠時無呼吸症などに対して、全身麻酔下に口蓋扁桃手術を行っています。両側の口蓋扁桃を摘出することで、症状の原因を除去します。
 難治性の慢性滲出性中耳炎に対して、対症療法として鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術を行います。成人では外来局所麻酔下に行いますが、小児例では全身麻酔下に行います。
 慢性鼻副鼻腔炎に対する治療として、内視鏡下鼻・副鼻腔手術があります。内服などの保存的加療で改善が得られない場合は、積極的に手術加療を行います。元々の病変の広がりの程度によって、1型~5型に分類されます。当院では4型までの手術加療が可能です。難病に指定されている好酸球性鼻副鼻腔炎に対しては、積極的に内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)を施行しています。
 扁桃周囲膿瘍に対しては、保存的加療でも改善がのぞめますが、切開排膿を行った方が早く改善がのぞめます。可能な場合は積極的に切開排膿術を行います。
 耳鼻咽喉科の手術は手技によって細かく分類されていますので、実際に行っている手術数とは乖離があります。当院では、外科的治療として、内視鏡下鼻・副鼻腔手術や、甲状腺手術(良性・悪性)、耳下腺・顎下腺などの唾液腺手術、扁桃腺手術、喉頭微細手術など、幅広く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 19 0.21%
異なる 14 0.16%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 47 0.52%
異なる - -
手術や治療に伴う合併症は、系統的な予防策を講じることにより減少させるべく努力をしているところですが、完全にゼロにはできておりません。
播種性血管内凝固症候群は敗血症を含む感染症やがんなど種々の原因で起こりますが、ここに掲げられているのは治療が必要となった重症例の数です。
敗血症は肺炎、尿路感染、胆道(胆のうおよび胆管)感染その他の感染が全身に広がった状態ですが、重症患者様を多く治療していることもあり、一定数の発生はやむを得ないと考えています。
手術・処置の合併症は、全数が報告されるように医療安全推進室を設置して定期的に洗い出すように努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,504 1,326 88.16%
肺血栓塞栓症は突然の胸痛、呼吸苦が出現し、最悪突然死に至る危険な疾患であります。発症予防方法としては、その重症度を判定し、,弾性ストッキング、間歇的空気圧迫装置の使用や抗凝固療法等などより、最適な方法を選択し対応しています。特に周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症の発症率を下げることに繋がるものと考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,967 1,438 73.11%
当院では医師、看護師、薬剤師、検査技師で構成された抗菌薬適正使用支援チーム(AST)により、感染症に対する抗菌薬治療の支援を行っています。感染源や起炎菌を特定するために培養検査を行いますが、特に菌血症、敗血症といった重篤な感染症に対しては血液培養が重要です。検出感度や精度を向上させるためには2セット以上の実施が必要で、この実施率を高めることで適正な抗菌薬治療が可能となります。2024年は血液培養2セット実施率は73.1%でしたが、小児科を除くと 96.3%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
624 529 84.78%
感染源や起炎菌を特定するためには細菌培養検査が必要です。抗菌薬を使用する前に細菌培養実施率を高めることで、適正な抗菌薬治療が可能となります。広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は 2024年で84.78%でした。起炎菌が同定され次第、狭域スペクトル抗菌薬に変更する事で、耐性化を予防するようにしています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
132,627 166 1.25‰
入院時に転倒転落リスクを評価シートに従って客観的に評価し、それに対応した予防策をとっていますが、入院患者の高齢化もあって、完全には予防しきれない状況です。発生した事象はすべてヒヤリ・ハット報告にあげ、予防できる対応策は無かったか、さらなる検討を毎週の医療安全カンファレンスで検討しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院時に転倒転落リスクを評価シートに従って客観的に評価し、それに対応した予防策をとっていますが、入院患者の高齢化もあって、完全には予防しきれない状況です。発生した事象はすべてヒヤリ・ハット報告にあげ、予防できる対応策は無かったか、さらなる検討を毎週の医療安全カンファレンスで検討しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,629 1,627 99.88%
術後合併症として創部感染を予防するためには、手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与することが重要です。2024年の投与率は99.88%で、緊急以外の予定手術ではほぼ100%でした。結果的に創部感染の発生率の低下に寄与しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
127,343 46 0.04%
褥瘡に対しては、褥瘡対策チームを結成し、治療に対応しています。特に当院にはWOCナースが2名在籍しているため、この2名を中心となって治療を行っています。
必要に応じてデブリードマンや陰圧閉鎖療法などを行い、創治癒を目指しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,245 3,245 76.44%
低栄養になると病気や傷が治りにくく、また感染症にもかかりやすくなります。そのため低栄養の予防や改善は栄養管理の基本となります。
当院は、原則、入院初日に栄養スクリーニングを実施し、低栄養リスクの判定を行っています。低栄養のリスクがあれば多職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士)で低栄養診断であるGLIM基準を用いた栄養管理計画書を作成し、定期的に栄養状態を評価し検討しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
98,524 5,370 5.45%
当院脳神経外科の入院患者は地域の高齢化もあり平均年齢も高く認知症や高次脳機能障害の患者の割合も高くなっています。また脳疾患そのものによるせん妄や意識障害等もあり、患者の安全確保のために一時的に身体的拘束が必要となる患者も多いです。早期からのリハビリテーション、積極的離床と必要性の評価を常に行うことで身体的拘束の最小化、日常生活動作の改善や介護量の軽減を目指しています。
更新履歴