休診・代診のお知らせ
月日 | 担当医 | 休診 | 代診 |
---|---|---|---|
8/01 (月) | 術前外来 | 休診 |
スタッフ
河端 恭代
日本麻酔科学会指導医・専門医
日本ペインクリニック学会専門医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
西前 博司
厚生労働省認定麻酔科標榜医
藤井 雅士
日本麻酔科学会指導医・専門医
日本集中治療医学会専門医
日本ペインクリニック学会専門医
日本呼吸療法医学会専門医

長門 優
日本集中治療医学会専門医
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医
日本麻酔科学会専門医
厚生労働省認定麻酔科標榜医
消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
産業医学ディプロマ
FCCSインストラクター
呼吸療法専門医
益子 進也
日本麻酔科学会専門医
認定施設
- 麻酔科認定病院
担当医表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 (ペイン外来) | 益子進也 (予約制) | ||||
午後 (脳神経外科にて) | 術前外来 | 術前外来 | 術前外来 | 術前外来 | 術前外来 |
概要
麻酔とは、患者さんが安心して、安楽に手術を受けられるために、さまざまなストレスからまもり、かつ手術及び麻酔自身のリスクから患者さんを守るのが仕事です。
麻酔には全身麻酔と局部麻酔があり、全身麻酔は意識をなくし手術のストレスを認識することを抑制するもので、一方局部麻酔はストレスの中枢への伝達を遮断するものです。実際の場合は可能な範囲で両者の併用が多くみられます。
- 1.全身麻酔
- 意識がなくなるので不安や恐怖など精神的苦痛が除かれます。呼吸循環抑制があり、特に呼吸抑制は必ず呼吸補助が必要です。患者の体質、薬物歴、現在の全身症状などの影響を強く受けるので、麻酔薬の選択には専門的な知識が必要な場合がです。
- 2.局所浸潤麻酔
- 全身に与える影響は少ない、効果が不十分なことがあります。
- 3.伝達麻酔
- 1)神経叢ブロック よく効けば問題ない
- 手技が難しいので効果が不安定
- 2)脊髄クモ膜下麻酔 効果範囲が下腹部下肢が中心
- 血圧が下がりやすい
- 3)脊椎硬膜外麻酔 適用範囲が広い
- カテーテル利用で持続ができ、長時間手術や術後鎮痛に適しています
麻酔科医とは
麻酔科医は麻酔についての知識と技術を身に付け、手術に当っては個々の患者さんの状態と手術の方法に、最も適した方法と薬剤を選んで麻酔を行う。その他に蘇生、疼痛治療、重症管理などの中心的な役割を受け持つ。各科にはさまざまな分野の専門医がいますが、麻酔科医は誰もがいつでもすべての専門分野の手術の麻酔を行わなければならない。Any time Any case が要求されます。
近年では、手術総件数は約4,000件でそのうちの半数を麻酔科が管理しています。その他、手術麻酔以外に術後ICUやペインクリニック、救急業務、術前外来などもおこなっています。
沿革
湖北地方の基幹病院として救急業務など行う中で1980年代になり当院の手術件数は激増しました。専任専門の麻酔科医の必要性が考えられ、1981年から週2回の非常勤の形で始められました。その後、部長1名のみの赴任でしたが1988年9月より常勤として2名が赴任し、2015年からは4名の体制となり現在にいたっています。また内科系や外科系の麻酔科ローテートも引き受けています。平成16年度から始まった研修医も2ヶ月のローテートが義務づけられています。