体制
部長 | 髙橋 健志郎 昭和57年卒 日本整形外科学会専門医 日本リウマチ学会リウマチ専門医 日本整形外科学会リウマチ認定医 日本整形外科学会スポーツ認定医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 |
---|---|
医師 | リハビリテーション専門医(非常勤) 3名 |
理学療法士 | 20名 (3名訪問看護ステーション配属) |
作業療法士 | 9名 (身体部門:6名、精神科部門:3名) |
言語聴覚士 | 4名 |
リハビリテーション科について

理学療法課
理学療法 ってなに?
理学療法はリハビリテーションの一部門で、その対象となるのは病気(脳卒中・脳性麻痺など)や、けが(骨折など)、寝たきりになったなどの理由で、身体が不自由になった方々です。その目的とするところは体の働きや運動能力の回復・維持で、目指すのは心身に障害をもたれた方々の生活の自立や社会への復帰を援助することであり、そのことで生活の彩りが豊かになることです。
作業療法課
作業療法 ってなに?
作業療法はリハビリテーションの一部門で、その対象となるのは病気(脳卒中・脳性麻痺など)や、けが(手の外傷など)で身体面、または精神面に障害をもたれた方々です。主体的な生活の獲得を図るために、いろいろな作業活動(日常生活活動・仕事・遊びなど人間の生活全般にかかわる諸活動)を用いて行う治療、訓練、指導、援助をいいます。
言語聴覚療法課
言語聴覚療法 ってなに?
言語聴覚療法は、リハビリテーションの一部門で、その対象となるのは、病気(脳卒中・脳性麻痺など)や頭部外傷により、コミュニケーションや高次脳機能、摂食嚥下機能に障害をもたれた方々です。実用的なコミュニケーションや嚥下機能の獲得を図るために、的確な検査を施行して評価し、様々な手法・技術を用いて訓練(指導)を行ないます。
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション(Ⅰ)
診療実績
部門 | 分類 | 外来 | 入院 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
平成30年度 | 理学療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 703 | 3,965 | 4,668 |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1,656 | 5,268 | 6,924 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 6 | 8,233 | 8,239 | ||
運動器リハビリテーション | 2,144 | 16,842 | 18,986 | ||
呼吸器リハビリテーション | 70 | 54 | 124 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 2,305 | 2,305 | ||
訪問リハビリテーション | (介護)1509 | (医療)1024 | 2533 | ||
作業療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1,273 | 3,730 | 5,003 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 324 | 324 | ||
運動器リハビリテーション | 848 | 6,266 | 7,114 | ||
呼吸器リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 186 | 186 | ||
言語聴覚課 | 脳血管疾患等リハビリテーション | 1,086 | 3,270 | 4,356 | |
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 601 | 601 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 60 | 60 | ||
令和元年度 | 理学療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 588 | 3190 | 3778 |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1624 | 5761 | 7385 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 10610 | 10610 | ||
運動器リハビリテーション | 2404 | 17227 | 19631 | ||
呼吸器リハビリテーション | 15 | 8 | 23 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 1941 | 1941 | ||
訪問リハビリテーション | (介護)1473 | (医療)963 | 2436 | ||
作業療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1416 | 4594 | 6010 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 2 | 206 | 208 | ||
運動器リハビリテーション | 956 | 4986 | 5942 | ||
呼吸器リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 154 | 154 | ||
言語聴覚課 | 脳血管疾患等リハビリテーション | 1314 | 3102 | 4416 | |
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 98 | 98 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 18 | 18 | ||
令和2年度 | 理学療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 229 | 3,875 | 4,104 |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1,136 | 5,045 | 6,181 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 1 | 9,389 | 9,390 | ||
運動器リハビリテーション | 2,753 | 16,012 | 18,765 | ||
呼吸器リハビリテーション | 3 | 0 | 3 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 1,974 | 1,974 | ||
訪問リハビリテーション | (介護)1,458 | (医療)863 | 2,321 | ||
作業療法課 | 心大血管疾患リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | |
脳血管疾患等リハビリテーション | 1,202 | 3,587 | 4,789 | ||
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 274 | 274 | ||
運動器リハビリテーション | 811 | 5,923 | 6,734 | ||
呼吸器リハビリテーション | 0 | 0 | 0 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 261 | 261 | ||
言語聴覚課 | 脳血管疾患等リハビリテーション | 688 | 2,870 | 3,558 | |
廃用症候群リハビリテーション | 0 | 323 | 323 | ||
がん患者リハビリテーション | 0 | 45 | 45 | ||
(単位:人)
資格・認定修得状況
資格・認定名 | 修得者数 |
---|---|
心臓リハビリテーション指導士 | PT:2 |
3学会合同呼吸認定士 | PT:7 |
介護支援専門員 | PT:3 OT:2 ST:1 |
認定理学療法士(管理・運営) | PT:1 |
福祉用具プランナー | OT:1 |
福祉用具プランナー講師 | OT:1 |
認定訪問療法士 | PT:1 |
成人ボバースアプローチ認定基礎講習会修了者 | PT:2 |
成人ボバースアプローチ認定上級講習会修了者 | PT:1 |
ボバースアプローチ脳性麻痺8週間講習会修了者 | PT:1 |
がんのリハビリテーション研修会修了者 | PT:9、OT:3、ST:2 |
間歇導尿指導認定士 | OT:1 |
論文発表
発表者 | タイトル | 掲載誌(誌名・ページ・掲載年) |
---|---|---|
西堀 健二 | 「外乱刺激を用いたバランス評価の試み」 | The Journal of Clinical Physical Therapy Vol4.2001 |
与村 隼人 | 理学療法士による県内高等学校野球部への縦断的支援 | 滋賀県理学療法士学術誌(39).2019 |
浅山 章大 | Differences in shear elastic modulus of the latissimus dorsi muscle during stretching among varied trunk positions | Journal of Biomechanics(118).2021 |
学会発表
筆頭演者 | タイトル | 学会名 | 開催日 |
---|---|---|---|
武田 庄索 | 「リハビリテーションスタッフの吸引導入システム」 | 第30回滋賀県理学療法学術集会 | 平成27年7月5日 |
川﨑 孝子 | 「当事業所における理学療法士による訪問の現状と課題」 | 第30回滋賀県理学療法学術集会 | 平成27年7月5日 |
武田 庄索 | 「リハビリテーションスタッフが吸引を行なうために-導入環境の整備について-」 | 第51回日本赤十字社医学会総会 | 平成27年10月15日 |
野瀬 映実 | 「地域包括ケア病棟退院後の短期集中訪問リハビリテーション介入による効果」 | 第10回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 | 平成29年6月3日 |
浅山 章大 | 「膝関節拘縮に対し関節授動術を施行し正座まで獲得できた一症例」 | 第32回滋賀県理学療法学術集会 | 平成29年7月9日 |
川﨑 孝子 | 「当院における訪問リハビリテーションの現状と今後の展開~要介護度の変化に着目して~」 | 第44回日本赤十字社リハビリテーション協会学術集会 | 平成29年11月19日 |
浅山 章大 | 「人口膝関節全置換術後患者への圧迫による腫脹管理が膝関節周囲に与える影響」 | 第48回滋賀県公衆衛生学会 | 平成30年2月24日 |
川﨑 孝子 | 「当事業所における小児訪問リハビリテーションの現状」 | 第33回滋賀県理学療法学術集会 | 平成30年7月8日 |
浅山 章大 | 「長母趾屈筋・長趾屈筋・後脛骨筋腱断裂を合併したアキレス腱断裂縫合術後の一症例」 | 第6回日本運動器理学療法学術集会 | 平成30年12月15日 |
与村 隼人 | 「理学療法士による県内高等学校野球部への断続的支援」 | 第34回滋賀県理学療法学術集会 | 令和元年6月30日 |
浅山 章大 | 「変形性膝関節症患者における圧痛と歩行時痛、階段昇降時痛との関連」 | 第7回日本運動器理学療法学術大会 | 令和元年10月5日 |
浅山 章大 | 「超音波診断装置による膝蓋骨アライメント計測の信頼性と妥当性の検証」 | 第25回日本基礎理学療法学術大会 | 令和2年12月12日 |
浅山 章大 | 「広背筋の効果的なストレッチング肢位の検討-せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討-」 | 第25回日本基礎理学療法学術大会 | 令和2年12月12日 |